テスト設計時に最低限のテストケースを選ぶための工夫(テストケース削減の工夫)

私が所属する事業会社では自社サービスを運営しており、受託開発のような決められた納品日や予算(テストにかけられる工数)が殆どありません。どの程度テストを実施するかはQAエンジニア自身が最終的に意思決定をすることになります。テスト量を増やせば欠陥を検出できる可能性は高まりますが、その分リリースが遅れて機会損失が発生します。そのため、会社の利益を最大化するためには、なるべく最低限のテストで品質を担保しなければなりません。そこで、本記事では私が最低限のテストを選ぶために行なっている工夫を紹介します。なお、必ずしも記載している順番で行う必要はありません。*1

目次

目指す品質(テストで担保する品質)を決める

最初に目指す品質を決めてテストでどこまで品質を担保するかを決めます。 例としては、以下のようなことを決めます。

プロダクトリスクの大きさや予測される障害を分析してテスト量のメリハリをつける

不安なところをなるべくテストするというのは感覚的にも考えると思いますが、不安なところ(プロダクトリスク)を言語化すると

プロダクトリスク = 欠陥混入時の損失 × 欠陥混入の確率

などのような計算式でプロダクトリスクの大きさを分析し、以下のようにテスト量のメリハリをつけることが多いと思います。

  • プロダクトリスクの大きい箇所には手厚いテストを実施する
  • プロダクトリスクの小さい箇所には少しのテストを実施する
  • プロダクトリスクがほとんどない箇所はテストを実施しない

私の場合は、コードの品質が一定以上という前提ですが、上記に加えてコードの具体的な改修箇所や改修内容から予測される障害も考慮します*2。修正されたコードを確認せず想像でテスト量を削減するのはリスクが高いのでやめましょう。

例としては、以下のようなものがあります。

  • CSS, HTML, JavaScriptの修正はないのでブラウザ依存の障害は発生しないと予測。そのため、クロスブラウザでのテストは実施しない
  • 商品の表示内容を出し分けるロジックの前に修正を入れたので、障害が生じるとしたら条件に関係なく商品が表示ができなくなると予測。そのため、商品の表示内容出し分けの各条件を網羅的にテストはしない
  • 商品の表示内容を出し分けるロジックの前に修正を入れた場合でも、欠陥混入時の損失が大きいので念のため各条件も網羅的にテストをする。

テストはなるべく小さい部品単位で行う

部品とは、関数、API、1つの画面、機能(購入フローなど複数画面で構成されるもの)などサービスを構成する要素のことです。

部品単位で正常に動作することを確認できた場合、部品を結合させても部品単体の処理は正常に動作するということを期待します。各部品同士で出力内容の依存関係がない(疎結合である)という前提がないと、上記の期待は成立しないので注意してください。また、内部構造を把握しないまま想像で部品を決めてテストをするのはリスクが高いのでやめましょう。

部品単位でテストを行う例は以下の通りです。

小さい部品単位でテストを行うと、以下のようなメリットがあります。

  • テスト実行環境を用意するコストが少ないことが多い
  • テスト実行工数が少ないことが多い*3
  • テストする条件が複雑にならない
    • 部品Aの入力は5パターン、部品Bの入力は4パターンある場合に、部品ABを結合してテストする場合は20パターン(5*4)、部品ABを別々にテストする場合は10パターン(5+4+結合時の確認で1パターン)となる

なお、部品単位で確認できないこと(例えば、外部のSaaSとの連携、想定されるユースケースを実現できるかなど)は部品を結合した状態でテストを行います。

テスト観点(抽象的なテストケース)の洗い出しは網羅的に

目指す品質を決め、リスク分析を行ってテストすべき範囲を絞り込んだ後、その範囲を全て網羅するテスト観点(抽象的なテストケース)を洗い出します。

ここで言う抽象的なテストケースは、以下の記事で言うところのレベル2の粒度です。レベル3以降の内容は前述のリスク分析結果などからテストする条件をどこまで網羅するか(網羅基準)を決めます。

テスト設計ミスを想定して保険のテストを実施

テスト設計ミスを想定して実施するテストを若干追加します。 具体的には、リグレッションテスト、ここに欠陥がありそうという直感を信じた自由なテストを行います。

リグレッションテストのテスト内容については、前回の記事 をご参照ください

おわりに

本記事では、私がテスト設計時に最低限のテストケースを選ぶ工夫を紹介しました。 私の方法がベストだとは思っていませんが、本記事によって皆さんのテスト設計に良い影響が出れば幸いです。

参考文献

テスト設計の流れ

本記事の内容を理解する上で、以下のスライドの P.32〜のわかりやすい図が理解の助けになると思います。

www.slideshare.net

www.aster.or.jp

プロダクトリスクの大きさや予測される障害を分析してテスト量のメリハリをつける

www.slideshare.net

qiita.com

www.nttdata.com

テストはなるべく小さい部品単位で行う

thinkit.co.jp

news.mynavi.jp

*1:実際私が作業を行う際も、工程が行ったり来たりします。

*2:私はコードを開発者ほどは読めないため、実装者にヒアリングをします

*3:ユニットテストを書くのが大変でE2Eでテストした方が早いということなどはあり得ます